COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんなに違う!イギリスと日本のSNS事情を徹底考察

  • Webマーケティング
  • 特集
  • Web集客ハウツー
  • Web最新トレンド
こんなに違う!イギリスと日本のSNS事情を徹底考察

SNSは、インターネット上でコミュニティを形成し、情報を共有するための手段として欠かせないものになりました。企業も販促戦略にSNSを活用しています。SNSをマーケティングに利用する場合、大切なのはターゲット層の好みやライフスタイルに合ったプラットフォームの選択です。

コミュニケーションスタイル、社会、文化的な違いから、好まれるSNSは地域によって異なります。例えば、英語圏であるイギリスと日本ではどうでしょうか?

この記事では、日本とイギリスのSNS事情をその背景から考察、解説します。

日本とイギリスのSNSユーザー率は8割超

下の図は、日本とイギリスのSNSユーザー率を表したものです。
日本は82.0%、イギリスは84.4%と、どちらも8割を超えています。
日本でもイギリスでも、SNSは広く受け入れられており、もはや生活やビジネスに欠かせないものになりました。

日本とイギリスのSNSユーザー率

参考

ICT総研(日本)、Statista(イギリス)を元に作成

使われているSNSの種類

「SNSが大好きな国」と言って差し支えない両国ですが、使われているSNSプラットフォームの構成は異なります。
両国で高いシェアを獲得しているSNSは以下の通りです。

日本 イギリス
1位:LINE
2位:YouTube
3位:X (Twitter)
4位:Instgram
5位:Facebook
1位:Facebook
2位:X (Twitter)
3位:Reddit
4位:Instagram
5位:LinkedIn

参考

Comnico(日本)、SimilarWeb(イギリス)

日本でもっとも人気があるのはLINE、イギリスはFacebookです。
X (Twitter)、Instgram、Facebookは共通でランクインしていますが、LINEとYouTubeは日本だけ、RedditとLinkedInはイギリスだけで人気を獲得しています。

このような違いが生まれる理由の一つに、各国の文化や国民性の違いがあります。文化的な背景を踏まえつつ、それぞれの国のSNS事情を見ていきましょう。

日本のSNS事情

下のグラフは、Comnicoが発表した国内SNSの月間アクティブユーザー数ランキングトップ5(2023年10月現在)です。

LINEが圧倒的な支持を得ており、YouTubeとX(Twitter)がそれに続きます。
これらはなぜ日本で支持されたのでしょうか。

国内SNSの月間アクティブユーザー数ランキングトップ5
 

LINE:無料通話で圧倒的支持

LINE

参考

https://line.me/ja/

LINEは、日本で圧倒的なシェアを誇っています。スマホを持っていてLINEアプリを入れていない人を見つけるのが難しいくらいです。ここまでのシェア獲得に至った理由として、「デファクトスタンダード」と「かわいい」に注目してみましょう。

デファクトスタンダードとは、「多くの人が使っている」という理由で標準になったものです。

日本では、スマートフォンの普及にともなってメッセージングアプリも急速に普及しましたが、このタイミングで出てきたのがLINEです。当時はまだ、電話に料金がかかるのが当たり前だったので、LINEの「無料通話機能」はユーザーに大きな衝撃を与えました。

これが原動力の一つになって、急速にユーザー数を伸ばしたLINEは「みんなが使っているSNS」「だから私も使うSNS」という地位を獲得したのです。

LINEが日本人にウケたもう一つの要因が「かわいい」です。
日本人はかわいいものが大好きというのは、今や「kawaii」が英語で通じるほどに世界共通の認識になっています。

LINEはメッセージに使う「スタンプ」を世の中に認知させました。検索で「LINEスタンプ」と入れると、サジェストで「かわいい」が出てくるほど、かわいいLINEスタンプは人気があります。「かわいいスタンプを使いたい」というユーザーの気持ちも、LINE普及を強く推進したと考えられます。

 

YouTube:「推し」を見つけられるSNS

YouTube

参考

https://www.youtube.com/

動画SNSのYouTubeは、2008年ごろから日本で認知され始め、2014年には「好きなことで、生きていく」のテレビCMで一気に認知度が上がりました。

同時にYouTuberの存在も世の中に浸透し始めます。一般人も芸能人も関係なく、こぞってYouTubeに参入するようになりました。その結果、コンテンツが爆発的に増え、見たいものが選び放題の状況となります。

ここで注目したいのが「推し」という言葉です。
「推し」は2000年初頭にはネット上で使われていたようですが、漫画のタイトルに使われるほどに広まったのは、「AKB48」あたりからではないかと思います。

推しは、「私だけのお気に入り」というニュアンスがある言葉です。誰からも支持されなくても、自分だけは応援したいという気持ちが日本人は元来、少し強いのかもしれません。
誰も見ていないけれど自分にとってのお気に入り動画を見つけられるYouTubeは、そんな日本人の心の隙間にピッタリハマったSNSだったのでしょう。

 

X(Twitter):言葉遊び好きな国民性とマッチ

X(Twitter)

参考

https://about.twitter.com/ja

Twitterが日本で支持された背景をひも解くと、「140文字」と「祭り」がキーワードになるかもしれません。

まずは「140文字」。日本人は古くから、型のある言葉遊びを楽しんできました。俳句、短歌、川柳、都々逸など、一定の型を守って表現することの楽しさをよく知っています。

詩は世界中にありますが、俳句のように五・七・五のたった十七音で広がりのある世界を表現できる文化は日本独特の文化です。Twitterの140文字の制限は、この型を使って言葉を楽しむ国民性にマッチしたと考えられます。

次に「祭り」について。ここでの祭りはいわゆる年中行事ではなく、「みんなと一緒に盛り上がる」という意味です。

炎上も含めて、日本人はみんなで盛り上がるのが好きな性質を持っています。Twitter上で自然に「大喜利」が発生したり、金曜ロードショーでジブリ作品が放映されるたびに「バルス祭り」が始まるのはその表れです。

TwitterはテキストベースのSNSで、ハッシュタグによりみんなで共通の話題についてワイワイと話しやすいメディアでした。これもTwitterユーザーを増やす要因になったでしょう。

イギリスのSNS事情

続いて、イギリスのSNS事情です。2023年9月にSimilarWebが発表したイギリスのSNS人気トップ5は以下のとおりでした。

  • 1位:Facebook
  • 2位:X (Twitter)
  • 3位:Reddit
  • 4位:Instagram
  • 5位:LinkedIn

ここではイギリスのSNSに特徴的な「Reddit」と「LinkedIn」に注目して、利用されている背景を解説します。

Reddit:ユーモアと話が好きな国民性にフィット

Reddit

参考

https://www.reddit.com/?rdt=63751

Redditはアメリカ発のSNSですが、イギリスでも人気があります。

Redditをわかりやすく表現すると「英語圏版の2ちゃんねる」です。日本の2ちゃんねると同様に、ユーザがスレッドを立てると、そこを訪れたユーザたちが次々と書き込みます。これによって活性化されるSNSです。
ちなみにスレッド(掲示板)は「Subreddit」と呼ばれています。

Redditがイギリスで受け入れられた背景には、人との対話とユーモアを好む国民性が関連していると思われます。


Metrics For Redditによると、Top3の登録ユーザ数を誇るSubredditは「Announcements(Redditに関する情報告知)」、「Funny(面白情報共有)」、「AskReddit(情報収集、相談)」です。「おもしろ」と「相談」が上位にきているところを見ると、イギリス人の国民性に合っていそうです。

LinkedIn:

LinkedIn

参考

https://www.linkedin.com/

LinkedInは、職業関連のSNSプラットフォームで、FacebookやTwitterなどとは毛色が違います。
これがイギリスで利用されているのは、職探しの方法と関係がありそうです。

じつはイギリスでは、日本の「リクナビ」や「ビズリーチ」のような採用関連のポータルサイトが日本ほどメジャーではありません。イギリスでは、会社から直接の募集が多く、その募集自体をLInkedin経由で投稿します。LinkedInでできたつながりを頼りに、求職者は仕事を探します。

LinkedInについては、イギリスの社会的背景が高い利用率を支えていると考えられます。

まとめ

以上、日本とイギリスのSNS事情について解説しました。
SNSの利用には、国民性や社会的、文化的な背景が色濃く出ます。「なぜこのSNSが使われているのか」と考えることで、その国とユーザーをより深く理解できるかもしれません。
SNSをマーケティングに利用する際にも、ユーザー理解が基本となります。どんなユーザーがいるプラットフォームなのかを踏まえて、施策を立案しましょう。本記事がお役に立てば幸いです。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2024/01/31

執筆者:加藤久佳 デザイン:大坂間琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

Web集客ハウツー・Web最新トレンドの関連記事はこちら

  • 【2月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年Webデザインの最新トレンドを海外からいち早くピックアップ!Photoshopのライブ共同編集機能、新作デザインツールTOP3、AI動画生成の最前線など、気になる情報をギュッとまとめました。Web制作者、デザイナー、マーケター必見の内容です。

    • Web最新トレンド
  • 【2025年最新】MAツール10選を徹底比較!目的別・タイプ別に最適な選び方を解説

    今回は、実績豊富なWeb制作会社クーシーが、「MAツールの概要から最新動向、そして具体的な製品比較まで」を順番にご紹介。自社の目的や規模に合ったツールが見つけやすくなるよう、段階的に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

    • Web集客ハウツー
  • 【Webデザイン最新アイデア】プロも絶賛! 超参考になる「ギャラリー・まとめサイト」32選

    今回は、最新のWebデザインアイデアをチェックできるおすすめのWebギャラリーサイトを、デザインに強みを持つWeb制作会社クーシーが厳選してご紹介します。ぜひ活用して、デザインのヒントを見つけてみてください。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド
  • 【Web担当者必見】2025年春、今押さえるべきWeb業界ニュースまとめ

    2025年の春(3〜4月)に話題となった最新のWeb業界ニュースを厳選してまとめました。Webマーケティング、SEO、トレンド、テクノロジーまで、Web担当者なら必ずチェックしておきたい情報が満載です。

    • Web最新トレンド
  • 【2025年4月最新】Webデザインニュース!海外の最旬情報をご紹介!

    Webデザイン最新情報の第2弾。ChatGPTを使った画像生成プロンプトの最新活用法と、Photoshop、Illustrator、Figmaの新機能を、未来のデザイン業界を切り拓く鍵と共にご紹介します。

    • Web最新トレンド
  • 【4月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    デザイン業界は今月も話題が盛りだくさん。AIの進化やツールのアップデート、インスピレーションを刺激する海外サイトまで、日々変化するトレンドをキャッチアップすることがますます重要になっています。 今回は、デザイン力に強みを持つWeb制作会社クーシーが、注目のAIモデル「o3」「o4-mini」か

    • Web最新トレンド
  • 【5月版】今知るべき2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    最新Webデザインニュースをお届けします。今月は、UI/UXワークフローの効率化に役立つAIツールや、Microsoftが導入した新機能を紹介。さらに、インパクトある海外サイトのファーストビュー3選をピックアップし、実務で活用できるアイデアをお伝えします。

    • Web最新トレンド
  • 【6月版】知っておきたい2025年Webデザインニュース!海外から最新情報をご紹介!

    2025年6月のWebデザイン最新ニュースをまとめました。Googleのロゴ刷新、Figmaの大型アップデート、Androidの新デザインなど、注目トピックを海外情報からわかりやすく紹介します。

    • WebデザインTips
    • Web最新トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SNS広告運用

    SNS広告の運用とクリエイティブ制作をワンストップで。SEO・AIOの知見も活かし、コンバージョンを高める広告を設計します。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

  • グローバル展開

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • こんなに違う!イギリスと日本のSNS事情を徹底考察
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.