COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEO効果あり!ピラーページとは?作る時のコツや注意点

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • UIUX・サイト設計
  • SEO対策・トレンド
SEO効果あり!ピラーページとは?作る時のコツや注意点

ピラーページは「幅広いユーザーニーズに応えられる」「WebサイトのSEO評価にもつながる」などと、注目されています。Webページを複数掲載しているWebサイトなら、ピラーページの作成がおすすめです。ピラーページとは何か、重要視される理由について解説し、作成するメリットもわかりやすくご紹介します。

ピラーページとは?

ピラーページとは、Webサイト内の複数コンテンツをトピック別にまとめた「柱」となるWebページのことです。ピラーページは、まとめページとも言われます。

Webページではテーマ別に複数のWebページを扱うことが多いため、トピック別にまとめたピラーページは、ユーザーにとっても有益です。ピラーページを作ることでWebサイトを構造化できる点もメリットです。ピラーページは、トピック別にWebページをまとめられるため、ユーザーや検索エンジンにわかりやすい構造になります。

ピラーページが重要視される理由

ピラーページが重要視される理由は、検索クエリの複雑化にあります。Googleの音声検索が登場したこともあり、検索クエリでは複雑な会話型が増えています。たとえば「渋谷でおすすめのランチは?」「近くのおすすめのレストラン」など、会話のように長い検索クエリのことです。会話型の検索クエリは文字数が多く、1つのクエリにユーザーのニーズが複数含まれているのが特徴です。

現代では、ユーザーのニーズに応えようとあらゆるWebページが存在し、ユーザーは自分のニーズに合ったWebページへたどり着きづらくなっています。また、複雑な会話型の検索クエリが増えたことにより、検索エンジンがユーザーニーズに応えられる検索結果を出せない場合も。そのため、同じトピックのWebページをまとめたピラーページを作ることで、ユーザーは求めている情報にたどり着きやすくなります。

また、ピラーページが上位表示されれば、同時に複数のWebページを上位表示できるようなもの。ピラーページは、ユーザーへのメリットだけでなく、Webサイトへもたらす影響も多いため重要視されているのです。

ピラーページのメリット

ピラーページのメリットをご紹介します。

回遊率の向上

ピラーページのメリットは、Webサイトの回遊率を向上できる点です。ピラーページには、関連するWebページが集まっているため、ユーザーがニーズに合わせて複数のWebページにアクセスする機会が増えます。

ピラーページでは関連するWebページへの導線がわかりやすいため、ユーザーの回遊率も上がるのです。Webサイトの回遊率が上がると、複数のWebページへアクセスしてもらえるため、PVや滞在時間の向上も期待できます。

広く浅いユーザーニーズへの対応

ピラーページは、トピックに関連する複数のWebページをまとめているので、ユーザーが知りたい情報にたどり着きやすくなります。会話型で長めの検索クエリが増えているなど、近年のユーザーニーズは多様化しています。そのため検索エンジンは、広く浅いユーザーニーズへの対応も重要になりました。

検索エンジンが、広く浅いユーザーニーズに対して、ピンポイントで解決するWebページを提供するのは難しいでしょう。ユーザーは、検索結果に表示されたWebページに知りたい情報が載っていなければ、再度検索クエリを変更して検索する手間が発生します。そのため、ユーザーがピラーページから自分のニーズに合ったWebページへ訪問する方が効率的でメリットがある場合もあるのです。

内部リンクの強化

ピラーページは、内部リンクの強化につながる点もメリットです。SEOでは、関連するWebページを内部リンクでつなぐことで、リンク先のWebページの評価を高められる場合があります。ピラーページには、トピックに関連する複数のWebページを内部リンクとして設置するため、内部リンクの強化が期待されます。

ピラーページを作るタイミング

ピラーページを作るタイミングは、Webサイト内に一定のWebページがたまってきた時がベストです。

Webページが少ない中でピラーページを作る場合、ユーザーに有益なものができるでしょうか。たとえば、公開している10つのWebページが4つのトピックに分けられる場合、ピラーページの内部リンク数が1つや2つとなることもあります。

ピラーページは、関連するWebページを複数まとめることで、より幅広いユーザーニーズに応えられる点がメリットです。ピラーページの内部リンクが1つや2つであれば、ユーザーへのメリットもあまりないと言えるでしょう。

ピラーページの作り方

ピラーページの作り方をご紹介します。

トピックを決める

ピラーページを作る際、まずは上位表示させたいトピックを決めます。検索回数が多いキーワードはユーザーニーズも多くトピックになりやすいですが、検索ユーザーから多く寄せられる疑問なども重要です。たとえば、サービス利用者から使い方に関する問い合わせが多ければ、「使い方ガイド」というトピックを作ってもいいでしょう。

トピックを決める際は、広すぎないテーマにするのもポイントです。マーケティングに関するトピックを作る場合「マーケティング」ではトピックとして扱う範囲が広すぎます。「Webマーケティング」「コンテンツマーケティング」「SNSマーケティング」などであれば、扱う内容も広すぎず、関連する複数のWebページを内部リンクに設置できるでしょう。

ピラーページを作る際は、Webサイト内でPVが多いトピックから優先すると成果が出やすい場合もあります。

構成を決める

ピラーページの構成イメージ

トピックが決まったら、関連するWebページをまとめ、ピラーページの構成を決めます。構成とは設計図のようなものです。ピラーページには、タイトル、導入文、見出し、本文、内部リンクが必要です。本文を執筆する前に、見出しの順番や本文に記載する大まかな内容、内部リンクをどこに設置するか…などを事前に決めておくといいでしょう。本文を執筆する際に、ピラーページの全体像を把握でき、執筆もスムーズに進められます。

ピラーページの構成を考える際は、トピックの中でも関連性の高いテーマでまとめます。たとえば「Webマーケティング」のトピックでピラーページを作成する場合、大見出し(H2)が「広告マーケティング」なら、中見出し(H3)で「リスティング広告」「アフィリエイト広告」のような構成にできます。見出し内の本文を執筆したら、関連するWebページの内部リンクを設置しましょう。

ピラーページを執筆する

ピラーページの内容は主に下記3点で構成され、本文には関連するWebページの概要やユーザーニーズの多い内容などを記載していきます。

  • 見出し
  • 本文
  • 内部リンク

内部リンクを設置する

ピラーページには、関連するWebページの内部リンクを設置します。Webページの内部リンクは、本文下に設置するといいでしょう。ピラーページの本文では、見出しの概要や結論などは記載するものの具体的な情報は記載しません。内部リンクを本文下に設置することで、ユーザーが本文を読んだ後、より詳しい情報を知りたい場合のみ内部リンクへ遷移する流れを作れます。

たとえば、トピックが「Webマーケティング」のピラーページを作成するとします。見出しに「リスティング広告」を設定する場合、本文にはリスティング広告の概要やどのようなメリットやデメリットがあるのかなどの概要を記載。ピラーページの本文下には、より具体的な内容を求めているユーザーのために、以下テーマのようなWebページを内部リンクで設置します。

  • リスティング広告とは?
  • リスティング広告のメリットやデメリット
  • リスティング広告運用のコツ

また、内部リンクを設置する際は、遷移先のWebページでどのような情報を得られるのかがわかりやすいアンカーテキストにしましょう。内部リンクで設置するWebページのタイトルをアンカーテキストとするのがわかりやすくておすすめです。内部リンクのデザインには、テキストリンクやブログカードなどの種類があります。ピラーページの構成に合わせて、ユーザーが読みやすい方デザインを選ぶといいでしょう。

ピラーページを作成する場合の注意点

ピラーページを作成する場合の注意点をご紹介します。

定期的な見直しを行う

ピラーページは定期的な見直しが必要です。ピラーページは、関連する複数のWebページから成り立っており、遷移先のWebページの内容がピラーページの評価につながると言えます。そのため、ピラーページに内部リンクを設置していたWebページを削除した場合は、ピラーページもすぐに修正する必要があるでしょう。

また、ピラーページのトピックに関連するWebページを公開したら、ピラーページに追加することも忘れずに行います。トピックに関連するWebページが増えればより幅広いユーザーニーズを満たすことができ、ユーザー満足度の向上やSEO評価も期待できます。

ピラーページの網羅性を高める

ピラーページは、トピックに関連するWebページが多いほど網羅性が高いことになります。Webページを新たに作成する際は、ピラーページのトピックに不足しているテーマから優先的に執筆してもいいでしょう。

まとめ

ピラーページは、複数のWebページをトピックごとにまとめたものです。ピラーページは「ユーザーが知りたい情報にたどり着きやすい」「回遊率の向上からSEO評価につながる」などのメリットがあり、Web担当者にとってはとても魅力的でしょう。「Webサイトに掲載している大量のWebページから、知りたい情報を見つけるのが大変だった」などとユーザーが感じていた場合、その不満解消も期待できます

ピラーページを作成後は、トピックに関連するWebページを新規作成し網羅性を高めたり、削除記事を内部リンクで設置していた場合はピラーページの修正をしたり…定期的なメンテナンスが必要なことは知った上で運用を始めてください。ピラーページを上位表示されられれば、大幅なPV増加も期待されるでしょう。

横田みのり

この記事を書いた人

横田みのり

新卒でITベンチャー企業に入社。Web編集者としてディレクター、ライターを経験。SEOコンテンツの作成や分析、リライトのノウハウを活かし、現在は「AnyMaMa」にてフリーライターとして活躍中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/02/21

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

UIUX・サイト設計・SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • オウンドメディア

    SEO・AIOに強いコンテンツでファン化を実現。広告費を削減し、資産となるオウンドメディアを企画制作運用します。

  • 情報設計

    SEOの土台となる、ユーザーが迷わないサイトを設計。高いユーザビリティで、Webサイトのビジネス価値を最大化します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • SEO効果あり!ピラーページとは?作る時のコツや注意点
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.