COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Core Web Vitals】ランキングに影響を与える新指標!改善方法を解説

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
【Core Web Vitals】ランキングに影響を与える新指標!改善方法を解説

Googleが以前に発表していたUX指標のCore Web Vitalsが正式に2021年5月から検索ランキング要因となることが発表されました。

Core Web Vitalsをページエクスペリエンスシグナルの一つとして組み込むとGoogle公式ブログで告知しています。

参考

Google 検索へのページ エクスペリエンスの導入時期

ランキング要因であるUXシグナルにCore Web Vitalsが加わることに

ユーザーエクスペリエンスシグナル

Googleが検索結果のランキングを決める要因として、情報の関連性や品質(情報の価値)を主な要因として決定しています。
最近では、GoogleはユーザーのWeb上の体験を重要なこととし、数百あるランキング要因のうちの一つにUXシグナルを組み込んできました。

ページエクスペリエンスシグナルをUX指標として用いています。これまでのページエクスペリエンスシグナルは、以下の4つです。

  • モバイルフレンドリー
  • セーフブラウジング
  • HTTPS
  • 煩わしいインタースティシャル(例:邪魔なポップアップ広告)

今回は、上記にCore Web Vitalsをシグナルに加えると発表されました。

Core Web Vitalsとは

Googleはユーザー体験の品質を測るWeb指標として、2020年現在は下記の3つを測っています。公式サイト(web.dev)を読む限りでは、今後、これらの指標が変わる可能性もあるようです。

  1. ページ読み込みのパフォーマンス(LCP)
  2. インタラクティブ性(FID)
  3. 視覚的安定性(CLS)

Core Web Vitalsの詳細は、下記の記事をご覧ください。

参考

GoogleのCore Web Vitalsにより変わるWeb制作

前提としてCore Web Vitalsよりコンテンツの質が重要

コンテンツの重要性

今回、Core Web Vitalsを検索ランキング要因に組み込むことを発表していますが、あくまでシグナルの一つで、これまでと同様にコンテンツの重要性は変わりません。Core Web Vitalsを改善したからといって、コンテンツ内容が乏しければ上位表示することはないでしょう。

検索結果の上位表示しているサイトと同等のコンテンツ内容、かつ、評価が同等のときにはCore Web Vitalsの点数が影響してくると見た方がよいでしょう。

検索順位を上げるために、Core Web Vitalsが効きますと謳うSEO業者がいたら、鵜呑みにしないように。
(本当にそういうSEO業者が出てきそうで怖い)

Googleトップニュース枠がAMP以外でも表示されるようになります

スマホブラウザで検索結果に表示されるトップニュース枠は、今までAMP対応のページだけでした。

今回、その表示条件が緩和されました。非AMP対応のページでも、ページエクスペリエンスが良好で、Googleニュースコンテンツポリシーに一致している場合は、トップニュース枠に表示されるようになります。
こちらも同じ2021年5月にリリース予定です。

表示機会が増えるため、訪問数が増加するサイトも出てくるのでしょう。

Core Web Vitalsを改善するためのツール

今からでも既存のWebサイトを改善することや、サイトリニューアルのときに一定ラインまで良好なスコアで実装することができます。

Core Web Vitalsを改善するための情報を得るために、Page Speed InsightsやLighthouseが用意されています。

参考

Page Speed Insights

Page Speed Insights

Lighthouse

Lighthouse

Chromeでページを右クリック > 検証 > Lighthouseタブを開く
「Generate report」をクリックすると、分析が始まり、完了するとスコアが表示されます。

LighthouseのレポートにはCore Web Vitalsの診断情報も追加されているため、これらを元にサイトの実装改善を行うことができます。

技術的な改善には相応の実装スキルが必要

Page Speed InsightsとLighthouseがある程度の改善方法について提示しますが、この要件での実装や既存サイトの修正を行うためには、それなりに高いスキルが求められます。

HTML/CSSコーディングだけでなく、システムの実装・改修やサーバー側の対応もスコープ範囲になります。Core Web Vitalsをしっかり改善していくためには、対応スキル・技術があるチーム構成がとっても大事になってくるでしょう。

手っ取り早く改善できるのは画像周り

Core Web Vitalsの改善方法の一例として、多数のWebサイトに当てはまる改善が画像です。

キービジュアルやコンテンツ途中にある画像は、圧縮していないケースや、フルサイズの画像を小さな導線用の画像にそのまま合わせているケース、レスポンシブサイトで画面サイズに関係なく画像がフルサイズのケースなど画像ファイルのサイズが大きいことがあります。

このようなケースには、以下のような方法があります。

  • 画質が落ちない程度にファイルを圧縮する
  • 枠のサイズに合わせた画像を別途用意する
  • 複数サイズの画像を用意し、画面サイズに合わせて出し分けする

Wordpressには画像圧縮するプラグインがあるので、Wordpress利用サイトの場合は検討してみてください。

意外とパフォーマンスが低いサイトは多いです。

「自社のサイトは大丈夫」と思っていても、Page Speed Insightsで診断してみると、意外と低いパフォーマンスのことが多いです。
サーバーのスペックがボトルネックな場合もありますが、HTML/CSSのコーディングでの実装により遅い場合もあります。

これを機にぜひ一度Page Speed Insightsで診断してみましょう。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2020/11/20

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Core Web Vitals(パフォーマンス最適化)

    専門家がサイト表示速度を改善し、ユーザー満足度を向上。Google推奨のパフォーマンス指標最適化でSEO効果も高めます。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • デジタルマーケティング

    SEO・AIO対策や広告運用、LP改善で集客と売上向上へ。データを基にサイトを「成果を生む資産」に育てます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【Core Web Vitals】ランキングに影響を与える新指標!改善方法を解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.
cursor