COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新指標Core Web Vitalsとは?基準や測定方法を丁寧に解説!

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
  • UIUX・サイト設計
  • SEO対策・トレンド
新指標Core Web Vitalsとは?基準や測定方法を丁寧に解説!

Googleがサイトの健全性を示すWeb Vitalsというプログラムを発表・導入して数ヶ月が経ちました。
SEOのランキング要因としても2021年以降に反映される可能性があるそうです。

シグナルであるCore Web Vitalsを理解した上で、Webサイトの改善やリニューアル時の設計に組み込むことが今後、重要になってくるでしょう。

今回は、「そもそもCore Web Vitalsって何?」という基本的なことを知っていただき、「Web Vitalsに対応するためにはどうしたらいいのか?」を解説したいと思います。

Core Web Vitalsとは?

Googleは、Webのユーザー体験の質を測定するために、以下の3つを重要な指標「Core Web Vitals」として導入しています。

  1. LCP = 一番大きい画像の読み込み時間
  2. FID = 入力遅延時間
  3. CLS = 意図しないレイアウトのズレ

ざっくりと言い過ぎたので、もう少し詳しく説明します。

1.LCP(Largest Contentful Paint)

Largest Contentful Paint

LCPとは、ページに表示される最大コンテンツのレンダリング時間を示す指標です。最大コンテンツはページ内に表示する画像またはテキストブロックのいずれかで最も大きいものが対象となります。

LCPはレンダリング時間なので、単位は秒が使われていて、値が小さい(短時間)ほど良いと捉えられます。最初の2.5秒以内に描画されることが良いとされています。

2.FID(First Input Delay)

First Input Delay

FIDとは、初回入力遅延のことで、サイトの応答性を測る指標です。
ユーザーが、(リンクをクリックしたときやボタンをタップしたときなど)最初にページを操作してから、ブラウザが処理を開始するまでの時間を測定しています。

ユーザーがサイトの応答時間に対しての感じ方を定量化していると言えます。
例えば、リンクをクリックしたのに読み込むまで1分かかっていたら、ストレスを感じる時間ではありませんか?

FIDは、ミリ秒で測られ、その時間が短いほど応答性が良い=UXが良いと判断されます。初回入力遅延が100ミリ秒未満にすることが良いとしています。

3.CLS(Cumulative Layout Shift)

Cumulative Layout Shift

CLSとは、表示されるコンテンツのレイアウトのズレの量をスコア化した合計値の指標です。意図しないレイアウトのズレがどのくらい発生しているか、視覚的な安定性を示しています。

例えば、以下のような挙動がレイアウトのズレです。

  • テキストが元々表示されていた位置から、別の場所に突然移動した
  • ボタンをクリックしようとしたら、別の要素がクリックされてしまった

CLSはレイアウトのズレがどのくらい発生しているかを「レイアウトシフトスコア」という独自のスコアを用いて測定しています。
このスコアの単位はありませんが、数値が小さいほど良いとされ、0.1未満が良いとされています。

Core Web Vitalsの評価基準

Core Web Vitalsは測定値に基づき「良好」「改善が必要」「不良」の3つのステータスに分けられます。ステータスの基準は次のとおりです。

指標 良好 改善が必要 不良
LCP 2.5秒以下 4秒以下 4秒を超える
FID 100ミリ秒以下 300ミリ秒以下 300ミリ秒を超える
CLS 0.1以下 0.25以下 0.25を超える

(2021年2月24日更新)

Core Web Vitalsの測定方法

Core Web Vitalsの指標を確認する方法は下記の3つがあります。

1.Google Search Consoleで見る方法

既にGoogle Search Consoleを利用しているWebサイトであれば、最も簡単な方法です。

Google Search Console ウェブに関する主な指標

Google Search Console内の「Webに関する主な指標」で、3指標のステータスを確認することができます。

2.Chrome拡張機能で確認する方法

Chromeを使用している人は、拡張機能をインストールすると、表示しているページのCore Web Vitalsを確認することができます。
表示ページの指標を表示するため、以下がメリットです。

  • 自社サイトだけでなく、他社のサイトも確認できる
  • ページ単位でひとつひとつ確認できる

https://chrome.google.com/webstore/detail/web-vitals/ahfhijdlegdabablpippeagghigmibma

3.Googleデータポータルでレポートを作る方法

BIツールのGoogleデータポータルでは、Core Web Vitalsのレポートを作成できる「Chrome UX Report」が用意されています。

Googleデータポータルを利用したことがない人にはちょっと初期設定の慣れが必要な点はデメリットです。
メリットは、Core Web Vitalsの月次推移を確認でき、その他の表示スピードに関連する指標のデータも確認することができることです。

小技ですが、URLの設定を変更すれば他のサイトのデータも確認することができます。競合サイトと比較して、どこに問題があるかを発見できますね。

Core Web Vitals

こちらはCore Web Vitalsの該当月の3指標を確認する画面です。
デバイス別に指標をチェックできます。

Largest Contentful Paint

Core Web Vitalsの指標ごとに月次推移を見ると、改善・悪化の状況をモニタリングできます。時系列でUXが改善されたか、どの指標で課題が残るかチェックしましょう。

4.各ページの詳細を確認するときはPageSpeed Insights

特定のページについて、Core Web Vitalsを調べたり、原因や改善点を見つけたりするためには、PageSpeed Insightsが役立ちます。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja

ただし、ページやデバイスによってはデータ不足でCore Web Vitalsが表示されないことがあります。

Page Speed Insights

PageSpeed Insightsで示される改善項目は、コーダーの実装スキルを求める項目や、コーダーだけでは対応できないシステムエンジニアが必要な項目が存在します。
Wordpress等のCMSを利用されているWebサイトの場合は、使用しているプラグインが影響しているケースも多く、カスタマイズに対する知見と開発スキルが要求されます。

これからのWeb制作会社に必要な能力

課題はスキルとコーディング品質

Webサイトの見栄えはきれいでも、HTMLやCSS、Javascriptなどの実装を見ると、低品質なコードは多々あります。現状では、表示スピードなどを考慮して高品質に実装できる国内のコーダー、フロントエンジニアの数は少ないです。
また、改善項目によっては、Wordpress等のCMSの実装ができるプログラマーが必要です。

そして、実装クオリティの担保、そのための設計がとても重要になってきます。Core Web Vitalsに限らず年々、実装に関するケイパビリティが高いレベルで要求されつつありますね。

改善を行うタイミング

運用頻度が少ないWebサイトでは、サイトリニューアルのタイミングでCore Web Vitalsを改善するように設計すると効率的でしょう。
様々な実装が影響するため、後から改善するよりリニューアル時に考慮する方がムダは少なくなります。

月次で運用できる体制であれば、モニタリング状況によって一つ一つ課題を解消する運用ができるのが理想的ですね。

さいごに

今後、SEOコンサルティングの会社がSEO施策としてCore Web Vitalsを提案することが増えそうです。しかし、Core Web VitalsをSEOのためと考えるのは、狭小的な発想ですね。

考えるべきはユーザー、そしてユーザーエクスペリエンス(UX)です。
自社と顧客との接点であるWebサイトでのユーザー体験が、ストレスなく心地よい環境にすることをWeb戦略に組み込みましょう。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2020/08/21

長谷川

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

UIUX・サイト設計・SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • Core Web Vitals(パフォーマンス最適化)

    専門家がサイト表示速度を改善し、ユーザー満足度を向上。Google推奨のパフォーマンス指標最適化でSEO効果も高めます。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 新指標Core Web Vitalsとは?基準や測定方法を丁寧に解説!
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.