COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【図解】AMPとは?仕組みやメリット・デメリットまで徹底解説

  • Webマーケティング
  • SEO対策・トレンド
【図解】AMPとは?仕組みやメリット・デメリットまで徹底解説

Webページの表示を高速化できるとGoogleに推奨されていた「AMP」ですが、自社のWebページで採用すべきか悩んでいる人もいるでしょうか。AMP化でWebページの表示が高速化できる仕組みや、メリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。これから検討する人向けに、WebページをAMP化すべきかについても言及します。

AMPとは

AMPとは?

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、Webページの表示を高速化させる手法のことです。2015年にGoogleとTwitterが共同してAMPプロジェクトを立ち上げました。

SEOの観点からも、Webページの表示速度が遅いとユーザーの満足度も低くなると言われています。Googleは、Webページの表示を高速化できる手法として、AMP対応を推奨するようになりました。現在のAMPページのあり方については変化してきており、詳しくは「AMPは導入すべき?」の章をご覧ください。

AMPの仕組み

AMPの仕組み

AMP対応するとWebページの表示速度が上がる仕組みをご説明します。

AMP対応している場合

ユーザーがWebページにアクセスすると、サーバーからHTMLやCSS、画像のファイルを読み込みます。WebページがAMP対応していない場合、ユーザーがWebページのURLをクリックしてからファイルの読み込みを始めます。そのため、AMP対応していないWebページでは、全てのファイルを読み込めるまでに時間がかかってしまうのです。

AMP対応していない場合

AMP対応しているWebページは、HTMLやCSS、画像などのファイルをGoogleやTwitterのサーバーに一時的に保存できます。これをキャッシュと言います。ユーザーがAMP対応しているWebページのURLをクリックすると、GoogleやTwitterに一時的に保存されていたキャッシュが表示される仕組みです。AMP対応していれば、Webページのファイルの読み込みを1から行う必要がないため、Webページの表示速度が上がるのです。

AMP化のメリット

AMP化のメリット

WebページをAMP化するメリットをご紹介します。

Webページの表示スピードが上がる

AMP化のメリットは、Webページの表示速度が上がることです。SEOでは、Webページの表示速度も1つの指標です。Webページの表示速度が課題のWebサイトは、AMP対応を検討してもいいでしょう。

ユーザーの離脱率改善につながる

AMP化するとWebページの表示を高速化できます。Webページの読み込みが早くなることを考えれば、ユーザーの満足度も上がると想定できるでしょう。

Webページの表示に時間がかかる場合、ユーザーはWebページが表示されるまでじっと待ってはくれません。Googleの調査でも、 Webページの表示速度によって、ユーザーの離脱率が変わることが報告されています。下記の表を見ればわかる通り、Webページの表示速度が速いほど、離脱率も低くなるのです。

ページの表示速度 離脱率
1秒〜3秒 32%
1秒〜5秒 90%
1秒〜7秒 106%
1秒〜10秒 123%

参考

Find Out How You Stack Up to New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed

AMP化はWebページの表示速度を高速化できるため、ユーザーの離脱率を改善するのに有効な手法と言えます。

AMP化のデメリット

AMP化のデメリット

AMP対応を検討するなら、必ずデメリットも知っておく必要があります。AMP化のデメリットをご紹介します。

デザインやコンテンツがうまく表示されない可能性がある

AMP化では、Webページを高速化するために以下のような規制があります。

  • JavaScriptが使えない
  • CSSは50KB以内で書く

JavaScriptは、Webサイトを作る際に使われているプログラミング言語のことです。たとえば、Webサイトで「ボタンにカーソルを合わせると色が変わる」という動きを制御しているのが、JavaScriptというプログラミング言語になります。

Webページの機能の制御には、多くの場合JavaScriptが使われています。AMP対応でJavaScriptが使えないと、Webサイトの機能やデザインに大きな制約がかかってくることはイメージできるでしょう。JavaScriptが使えないと、本来のWebサイトで実装していた機能がAMP対応のWebページでは実現できないことも多くなります。JavaScriptが使えないために、AMP対応を諦めるWebサイトもあると言います。

また、CSSとはスタイルシートとも呼ばれており、Webサイトの見た目となる部分を制御するための言語です。CSSでは、文字の色やサイズを指定したり、間隔を調整したりできます。AMP対応の場合、CSSが50KBまでしか書けないため、デザインもシンプルなものにせざるを得ません。

「JavaScriptが使えない」「CSSが50KBまでしか書けない」という規制があることにより、Webページのデザインやコンテンツがうまく表示できないことがある点も、デメリットと言えるでしょう。

AMP化したHTMLの管理が必要になる

AMP対応のページは、AMP HTMLで作成します。本来のWebページと、AMP化したWebページは、別で管理する必要があるため、Webページの運営に手間がかかります。Webページを更新する場合、AMP対応しているWebページとAMP対応していないWebページの両方を更新しなければならないからです。AMP化したWebページが多ければ多いほど、管理工数も増えてしまいます。

広告収益が減る可能性がある

AMP対応したWebページには、広告制限がかかります。そのため、AMP対応前に表示されていた広告が、AMP対応したことにより表示されなくなる場合があります。AMP対応している広告であれば表示されますが、AMP対応による広告の表示・非表示については事前に確認が必要です。アフィエイリトやアドセンスなどで広告収益を得ているWebサイトであれば、AMP対応は慎重に判断する必要があるでしょう。

AMPページの計測について

Webページのセッション数などは、Googleアナリティクスで計測が可能です。AMP対応したWebページは、AMP対応する前のURLとは異なります。そのため、AMP対応後は、Webページの計測を見直したり、新しく設定したりする必要があります。

たとえば、Webページの実績を「AMP対応前のWebページとAMP対応後のWebページのセッションを統合して計測したい場合」「AMP対応のWebページのみのセッション数などを計測したい場合」では、計測の設定方法は異なります。計測方法は、Googleアナリティクスのビューで詳細な設定が可能です。AMP対応後に見たいデータをちゃんと計測するためには、事前に計測方法を決めておく方がいいでしょう。

AMPは導入するべき?

AMPはページの表示速度を高速化できるメリットがあります。2015年からGoogleによりAMPを推奨されていましたが、現在AMP対応は必須ではなくなりました。

AMP対応が推奨されはじめたころは、AMP対応しているページのみが優遇されることがありました。たとえば、「Google検索結果ページ上部のカルーセルに表示される」「AMPページとわかるようバッジが付与される」などです。カルーセルに表示されれば、クリック率も上がりアクセス数の増加も期待できるため、魅力的でしょう。

しかし、Googleは2021年6月にAMP優遇を終了すると発表しています。Google検索結果ページ上部のカルーセルには、今後AMP対応していないWebページも表示されるようになります。今後、アクセス数を増やす目的でAMP対応を行う必要はなくなりました。

AMPは、Webページの表示速度を高速化できる手段です。AMP優遇は終了しても、Webページの表示速度に課題がある場合は、AMP化を検討してもいいでしょう。

まとめ

AMPはWebページの表示を高速化できる1つの手法です。AMPが推奨されていたころとは異なり、現在AMP優遇が受けられない点は残念に感じるでしょうか。Webページの表示速度が大きな課題となっている場合は、AMP化を検討してもいいでしょう。AMPのメリットやデメリットを理解した上で、判断することをおすすめします。

PageSpeed Insightsスコアを53点→89点に上げた方法とCore Web Vitals改善

Webサイトを2秒で開く!エンジニアがスピードを爆速に改善する手法

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2022/02/09

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

SEO対策・トレンドの関連記事はこちら

  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • AIO(AI検索最適化)とは?「本物」が問われるAI時代のSEO新常識

    AIOの定義、SEOとの違いから具体的な対策まで、Web戦略の新常識を解説。AIO対策として取り組みたい3ステップ(現状把握・直接施策・長期施策)を提示します。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で表示を狙う! 新時代のWeb戦略「AIO診断」サービスとは?

    「AIに選ばれる」ための調査分析から企画戦略実施までを包括的にサポートする「AIO診断サービス」の提供を株式会社クーシーは開始しました。AI時代の変化に適応した最適なWeb戦略をご提案いたします。

    • SEO対策・トレンド
  • AI検索で選ばれる対策とは?「自社サイトを最適化する秘訣」5つ

    AI検索で自社サイトが選ばれる・表示されるには、どんな対策をするべきでしょうか。AIの台頭でインターネットによる情報収集が劇的変化している今、自社サイトが最適化できる秘訣を5つご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • LLMO/GEOとは? もう怖くない。AI検索最適化で本当に重要な対策を解説します。

    GEO・LLMO・AIOとは? AI検索最適化の用語の違いや使い分けをプロが解説。それぞれの意味を整理し、今やるべき対策の本質が「質の高いSEO+α」である理由がわかります。

    • SEO対策・トレンド
  • SEO内部対策、どこから手をつける? 【基礎から応用までをチェック!】

    SEO内部対策は、検索エンジンとユーザー双方に評価されるサイトづくりの鍵です。本記事では、「SEO内部対策」の基本から応用までを網羅したチェックリストをもとに、具体的な施策や進め方を解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 2025年3月のGoogleコアアップデートの特徴と影響とは? 今できる対策は「AI検索時代」の下準備

    2025年3月Googleコアアップデートの特徴や影響を解説します。今回は順位への影響は限定的だったものの、AI Overviewの表示数は増加。AI検索時代に備えるためのSEO・AIO対策のポイントをご紹介します。

    • SEO対策・トレンド

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • AMP対応

    AMP実装でモバイルサイトを高速化。ユーザー体験を向上させ、モバイルSEO最適化とビジネス目標の達成を支援します。

  • Core Web Vitals(パフォーマンス最適化)

    専門家がサイト表示速度を改善し、ユーザー満足度を向上。Google推奨のパフォーマンス指標最適化でSEO効果も高めます。

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【図解】AMPとは?仕組みやメリット・デメリットまで徹底解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.