COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者のためのGoogleサーチコンソールの使い方【リライト記事はこう選べ】

  • Webマーケティング
  • アクセス解析
初心者のためのGoogleサーチコンソールの使い方【リライト記事はこう選べ】

「サイトの解析はアナリティクスだけで十分。サーチコンソールはなくてもいい」と思っていませんか?

Googleサーチコンソールは、アナリティクスとはまったく違うデータを計測しています。検索からの流入アップを図ったり、Webページ自体の改善を検討したりする際に、とても使えるツールなのです。

じつは筆者は長らくサーチコンソールの意味を理解できず、サイト改善のポイントとチャンスを見逃しまくり、かなり損をした過去があります。とても残念な経験でした。

あなたには同じ経験をしてほしくないので、初めてでもわかるよう、シンプルにサーチコンソールの使い方を解説しました。ぜひ最後までお読みください。

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソール サマリー

参考

https://search.google.com/search-console/about

サーチコンソール(Search Console)は、Googleが無料で提供するデータ計測ツールです。ウェブサイトの管理者が、Googleでの検索パフォーマンスを監視し、最適化するために使用します。

サーチコンソールでわかること・できること

サーチコンソールでは、自サイトの検索結果をよくするための情報がわかります。

どんなキーワードからユーザーが来ているか?

Webページがどんなキーワードで検索結果に表示されているか、クリックや表示回数、平均掲載順位などがわかります。

Googleサーチコンソール 検索結果のパフォーマンス

インデックスエラーの有無や問題の詳細

検索結果に表示されるには、Webページがインデックスされなければなりません。インデックスとは、検索エンジン内のデータベースが持つ「索引」にページが登録されることです。

サーチコンソールなら、どのページが登録されているか。登録されていないページは、どんな理由で登録されなかったかがわかります。インデックスに関する問題の発見に役立つのです。

Googleサーチコンソール ページのインデックス登録

Core Web Vitalsに問題がないか?

Googleはランキングを決定する要素の一つとして、「Core Web Vitals」という指標を設けています。ページの読み込みパフォーマンス、インタラクティブ性、視覚的安定性に関する実際のユーザーエクスペリエンスを測定するものです。

これらの指標について問題がないか、サーチコンソールでチェックできます。

Googleサーチコンソール ウェブに関する主な指標

以上は代表的な機能です。他にも、サイトマップを提出することでGoogleにサイトのクロールを促したり、新しく公開したページのインデックス登録をリクエストしたりすることができます。

サイト改善におけるサーチコンソールの位置付け

サーチコンソールは、Googleが無料で提供しているGoogleアナリティクスと似ていますが、見ているユーザー行動のフェーズが明確に違います。

  • サーチコンソール:サイトに来る前のフェーズ。検索する行動を見ている。
  • アナリティクス:サイトに来た後のフェーズ。サイト内での行動を見ている。
サーチコンソールとアナリティクスの監視フェーズ比較

Googleアナリティクスがあればサイトの分析は十分と思いがちですが、ユーザーの行動をより正確に捉えるならサーチコンソールも使うべきです。

設定や使い方は、あなたが考えているよりずっと簡単です。詳しく見ていきましょう。

サーチコンソールの設定方法

サーチコンソールの設定は、以下の3ステップで完了です。

  1. Googleアカウントにログイン
  2. 計測するサイトを登録
  3. サイト所有権を確認

順番に見ていきましょう。

Googleアカウントにログイン

お持ちのGoogleアカウントにログインしてください。
アカウントがない人は作りましょう。簡単に作れます。

ログインできたらサーチコンソールの管理画面を開きます。

計測するサイトを登録

サイトを登録するプロパティタイプを選択します。

プロパティタイプを選択

ドメインとURLプレフィックス、どっちを選んでもできますが、ここは「ドメイン」を選べばOKです。
あなたのサイトのドメインを入力して「続行」をクリックします。
クーシーのサイトなら「coosy.co.jp」がドメインです。

サイト所有権を確認

サイトは登録しただけでは計測されません。所有権の確認が必要です。
以下の画面の情報をサーバーに入力します。

DNSレコードでのドメイン所有権の確認

お使いのサーバーによって手順は違いますが、ざっくり書くと作業内容は以下のとおりです。

  1. サーバーの管理画面にアクセス
  2. DNSレコードの設定箇所を選択
  3. 設定したいドメインを選択
  4. 種別は「TXT」を選択し、TXTレコードをコピーして貼り付け

詳しいやり方は、お使いのサーバー会社にお問い合わせください。

できたら、しばらく時間をおいた後、サーチコンソール側で「確認」ボタンをクリック。
「所有権を自動確認しました」と表示されたら、所有権の確認は完了です。

「確認」ボタンをクリック

GoogleサーチコンソールでできるSEO施策

サーチコンソールはSEO施策に使えます。
ここでは「サイトマップ送信」と「インデックス登録をリクエスト」について解説します。

サイトマップを送信

サイトマップは、その名のとおり、サイトの構造を示した地図です。

サイトマップには2種類あります。
一つはHTMLサイトマップ。これはユーザーにサイトの構造をわかりやすく示すためのもの。もう一つはXMLサイトマップで、検索エンジンにサイトの構造をわかりやすくするためのサイトマップです。

XMLサイトマップをサーチコンソールから送信しておくと、サイトへのクロールを促し、インデックスを早くしてもらえます。やり方は以下のとおり。

1)XMLサイトマップを作成する

自動作成ツールやWordPressのプラグインを使って、XMLサイトマップを作ります。作成後のアップロードまで行いましょう。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

サイトマップはなぜ2種類必要なのか?目的と作り方を解説します

2)XMLサイトマップを送信する

あとはサーチコンソールでの作業です。

  1. 左側のメニューから「サイトマップ」を選択
  2. サイトマップのディレクトリを入力
  3. 「送信」をクリック
Googleサーチコンソール サイトマップ

上画像の「送信されたサイトマップ」に、緑の文字で「成功しました」と出たら完了です。

インデックス登録をリクエスト

インデックス登録のリクエストは、ページを新たに公開したりリライトしたりしたときに行います。
やり方は以下のとおりです。

1)URLを貼り付ける

登録したいページのURLを上部の検索窓に貼り付けて、Enterキーを押します。

登録したいページのURLを貼り付ける

2)リクエストする

あとは「インデックス登録をリクエスト」をクリックするだけ。
下の例ではすでに登録されていましたが、リライト後は再度登録したいのでリクエストしてOKです。

「インデックス登録をリクエスト」をクリック

Googleサーチコンソールでリライト記事を選ぶ方法

サーチコンソールはリライト記事を選ぶときに必ず使うツールです。リライトもSEO施策の一つと言えます。考え方は2つあるので、やりやすい方を試してみてください。

平均掲載順位から考える方法

掲載順位が上がらなければ、表示されるチャンスもない。だから掲載順位を上げよう!という考え方です。

seo Clarityの調査によると、掲載順位ごとのクリック率(CTR)は以下のとおり。

1位 13.94%

2位 7.52%

3位 4.68%

4位 3.91%

5位 2.98%

6位 2.42%

7位 2.06%

8位 1.78%

9位 1.46%

10位 1.32%

      ・

      ・

      ・

20位 2.85%

1位、2位が圧倒的で、比較的クリックされるのは5位まで。8位以下は20位まで1〜2%台で推移します。なぜか16〜20位近辺でCTRは上昇しますが、基本的には上位に表示された方がクリックされやすいという結果です。

これを踏まえると、6位以下の記事はリライトの対象となります。

個人的に21位以下はリライトの対象外としています。上がってもインパクトが少ないのと、手を入れてもなかなか上がらないからです。

  1. コンテンツの加筆・修正
  2. 見出しの修正
  3. 導入の見直し

まずはコンテンツを増やしましょう。ライバル記事と比べて、足りないところや言及されていないところを足していきます。
基本は「追加」ですが、読みやすさを上げるためにもとの文章を修正することもあります。

見出しは、主にキーワードが入っているか見ていきましょう。無理に入れすぎるのは良くありませんが、読みやすさを損ねない範囲で追加します。

導入の見直しは、記事からの離脱を防ぐためです。ユーザーの滞在時間が長い方がページの評価は上がります。せっかくクリックしてくれた人をすぐに帰さないように、続きが読みたくなる導入にこだわりましょう。

クリック数から考える方法

もっとも大事な「クリック」を増やすことに注力する方法です。何位に表示されていてもクリック数が多ければOKという考え方で、これはこれで理にかなっています。実際、掲載順位が低いわりに表示回数が多かったり、クリックされたりする記事は存在します。

下の例では、一番掲載順位の低い3番目のキーワードが、圧倒的に表示回数が多いです。CTRアップを狙うなら、こういうキーワードを狙う方が効率がいいですよね。

Googleサーチコンソール クエリデータ計測画面

クリック数が少ない記事がリライトの対象となりますが、ここで注目すべきは「表示回数が多いのにクリック数が少ない記事」です。
表示回数が少ない記事は、そもそもクリックされるチャンスがないので、ここでのリライト対象からは除外します。

表示回数が最低4桁あって、CTRが5%以下ならリライトの対象と考えていいでしょう。
ここでやることは2つ。

  1. タイトルの修正
  2. メタディスクリプションの修正

タイトルとメタディスクリプションは検索結果で表示される情報であり、ユーザーがクリックするかどうかを判断するときに見るものです。

メタディスクリプションは指定したものが100%表示されるわけではなく、検索エンジンが適当な箇所を表示することも多いですが、きちんと設定しておきましょう。

まとめ

以上、Googleサーチコンソールの使い方について解説しました。

サーチコンソールはGA4に比べるとシンプルで、見るべきデータが少ないです。そのデータをどう解釈するかが、サイト運営改善に繋がるポイントとなります。とっつきにくいなと思っている方は、「クリック数」「表示回数」「平均掲載順位」を毎日眺めるところから始めてみてはいかがでしょう。

本記事が、あなたのWebサイト運営改善のお役に立てば幸いです。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2024/01/26

執筆者:加藤久佳 デザイン:大坂間琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

アクセス解析の関連記事はこちら

  • 競合サイトを徹底分析!手順と考え方からわかりやすく解説【無料ツールでOK】

    SEOにおいては、相対的な評価で順位が決まるため必ず競合他社を意識する必要があります。競合サイトの分析は、ライバルに差をつけて勝ち抜くためのカギです。本記事では、競合サイトの分析方法や無料で使えるツールを詳しく紹介します。

    • アクセス解析
    • Web集客ハウツー
  • 【おすすめ5選】ヒートマップツールで分析をより深く!ツール選びのススメ

    プロのサイト運営者がおすすめするヒートマップツール5選を紹介!ヒートマップツールの選び方やどのようなことができるのかなども解説

    • アクセス解析
  • 【画像付き】GA4コンバージョン設定手順とトラブル対処法を解説!

    本記事では、GA4のコンバージョン設定方法をステップバイステップで解説します。画像を見ながら進めていただければ誰でも設定できるように書きました。

    • サイト運用・管理・保守
    • アクセス解析
  • 【GA4の使い方】レポート、探索、広告の見方を解説!

    「見る所が多すぎてわからない!」という方に向けて、「レポート」「探索」「広告」の見方を解説します!この記事を読んでGA4に慣れてしまいましょう。

    • サイト運用・管理・保守
    • アクセス解析
  • GA4とは?画像付きで導入手順や機能を解説!

    GA4とはGoogleが提供する、最新の無料解析ツールです。本記事では導入の手順から搭載された機能まで丁寧に解説します。

    • アクセス解析
  • 自然検索アクセス数が減少する原因は?回復するためにやるべきこと!

    Webサイトのアクセス数が減少する原因はいくつかあります。原因を突き止めるために、検索順位、クリック率、インデックス数など、見るべきデータは日頃から把握しておくことも重要。アクセス数が減少する原因や対策について、わかりやすく解説します。

    • SEO対策・トレンド
    • アクセス解析
  • 未来を拓く大学ブランディング戦略とは? リーダーが動けば、学校が変わるわけ。

    • コーポレートサイト
  • クーシーのAI開発チームが手掛けた「AIチャットボット」をリニューアルWebサイトに実装

    クーシーのAI開発チームが手掛けた「AIチャットボット」をリニューアルWebサイトに実装

    • Webサービス

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • SEO対策

    SEO・AIOの観点でユーザーとAIに評価される戦略を提案。競合分析と改善で、検索上位表示と集客を実現します。

  • Googleアナリティクス・アクセス解析

    GA4等で課題を特定し、データに基づきサイトを改善。効果の高いSEO・AIO施策や広告運用でビジネス成長を支援します。

  • SEOコンサルティング

    最新のGoogleアップデートに強いサイトを設計。SEO・AIO、競合調査、コンテンツ制作で上位表示と売上拡大へ。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 初心者のためのGoogleサーチコンソールの使い方【リライト記事はこう選べ】
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.