COOSY BLOG
  • HOMEホーム

  • SERVICEサービス

    • サービスTOP
    • Web制作
    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
  • WORK制作実績

    • 制作実績TOP
    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーション
    • サービスサイト・SaaS
    • システム開発
  • ABOUTクーシーについて

    • クーシーについて
    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • BLOGブログ

  • RECRUITリクルート

  • Contactお問い合わせ

BLOG MENU

  • BLOGトップ
  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【必須】EFO(入力フォーム最適化)とは?効果的な対策方法も解説

  • Web制作ハウツー
  • Webマーケティング
【必須】EFO(入力フォーム最適化)とは?効果的な対策方法も解説

「自社サイトへのPVもUUも増えているのに、CV件数がいまひとつ伸びない」
とお困りの方へ。

入力フォームの改善はもうやってみましたか?
入力フォームの改善はEFO(Entry Form Optimization)といい、ユーザーをスムーズにコンバージョンに導く施策として有効です。

とはいえ、入力フォームの改善なんてどうやればいいか想像がつかないかもしれません。
また、「入力フォームの改善がそんなに有効なのか?」と思っている人もいるでしょう。

本記事は、そんな方々のために書きました。
この記事を読めば、EFOの重要性がわかり「EFOをやらなければ!」と思うはずです。具体的なやり方もまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。

EFO(入力フォーム最適化)とは?

EFO(Entry Form Optimization)は、入力フォーム最適化を指します。ウェブサイトやアプリの入力フォームのユーザビリティ、およびコンバージョン率を向上させる手法の一つです。

お問い合わせフォームをはじめ、多くのサイトでユーザーが情報を入力するフォームが設置されていますが、これが難解であると離脱の原因となります。EFOは、フォームのデザイン、構造、エラーメッセージ等を最適化し、ユーザーがスムーズに情報を入力できるようにするものです。適切なEFOは、ユーザーエクスペリエンスの向上とコンバージョン率の増加に寄与します。

ユーザーがフォームから離脱する原因

ユーザーがフォームから離脱する原因は、以下の3点が考えられます。

複雑なフォームデザイン

入力項目が多すぎる、または不明瞭な指示があると、ユーザーはフォームの入力が困難だと思うでしょう。
とくに入力項目が多いと、ユーザーは入力完了までの道のりを長く感じてしまい、途中でやめてしまうのです。

不明確なエラーメッセージ

ユーザーが入力ミスをした際、エラーメッセージを表示させることができます。
この時、エラーメッセージが簡潔に表示されないと、何が間違っているのかわからず、ユーザーはフォームの入力を途中で放棄します。

セキュリティの懸念

個人情報やクレジットカード情報を求めるフォームでは、ユーザーはセキュリティが守られているかを考えます。
セキュリティ対策が十分ではないと感じたら、ユーザーは情報入力をためらうでしょう。セキュリティの信頼性を示すバッジや説明不足が、離脱を招くこともあります。

ユーザーが離脱しにくいフォームのポイント

わかりやすくて安全であれば、ユーザーが離脱しにくいフォームになります。
では「わかりやすく」「安全」であるとはどういうことか、見ていきましょう。

シンプルなデザイン

フォームはシンプルで直感的なデザインが最適です。余計な装飾や情報は避け、ユーザーが必要な情報のみを入力できるようにすることで、離脱を防ぐことができます。

入力項目は極力少なくしましょう。「何のために必要な情報か?」が明確だと、大胆に入力項目を絞れます。入力項目がどうしても減らないときは、情報収集の目的に立ち返って検討してみてください。

必須項目の明示

入力が必須の項目は明確にマークして、ユーザーがどの項目を入力すべきかを一目で理解できるようにします。これにより、入力の手間やエラーの発生を減少させることができます。

リアルタイムのバリデーション

入力内容が正しいかどうかをリアルタイムで確認し、エラーがあればその場でユーザーにフィードバックを提供します。これにより、ユーザーはエラーを早期に修正でき、フォームの送信後にエラーメッセージが表示されるのを防ぐことができます。

セキュリティの強化

ユーザーが安心して情報を入力できるよう、フォームのセキュリティを強化します。特に、個人情報やクレジットカード情報を扱うフォームでは、SSL証明書を使用して通信を暗号化するなどの対策が必要です。

進捗バーの表示

長いフォームの場合、進捗バーを表示して、ユーザーがフォームのどの部分まで完了しているのかを視覚的に示すことで、ユーザーのモチベーションを維持することができます。

これらのポイントを取り入れることで、ユーザーがフォームを離脱するリスクを低減させることができます。

フォーム改善のチェックポイント

入力フォームの改善としてできることを具体的に挙げます。これらを実現するだけでも、途中離脱の減少が期待できるでしょう。

チェック項目
ラベルや入力フィールドの凡例はわかりやすいか?
半角で入力すべきフィールドでは、半角に自動変換するか?
エラーは瞬時にわかりやすく表示できているか?
正しく入力できていることをチェックマークなどで示しているか?
名前を入力すると、フリガナが自動入力されるか?
郵便番号を入力すると、住所の一部が自動入力されるか?
入力の進捗を数字やインジケータなどで示しているか?
入力漏れやエラーがあったら、「送信」できないようになっているか?
パーミッションの同意・プライバシーポリシーについての記載を明示しているか?

各種自動変換やエラーの表示、入力補助については、「EFOツール」を導入すれば解決できます。EFOツールは、フォームの入力についてデータの収集・分析ができるだけでなく、入力支援も可能です。

おすすめのEFOツール

EFOツールには、住所の自動入力などの「入力支援機能」、途中離脱をメッセージで防止するなどの「離脱防止機能」、さらに離脱の多い箇所を可視化するなどの「レポート機能」があります。

機能の詳細はサービスによって違うので、自社の希望に合ったものを選びましょう。以下に代表的なEFOツールを挙げます。

サービス名 費用 機能
エフトラEFO 初期設定代行:33,000円(税込)~ / フォーム
月額利用料:55,000円(税込、5フォーム)
SSL対応
入力支援機能
レポート機能
SPA対応
15分で導入可能
Gyro-n EFO 初期設定費用:0円(2フォームまで)
月額利用料:15,000円~
入力支援機能(22種類)
レポート機能
SPA対応
EFO CUBE 初期費用:0円
サポート費用:0円
月額利用料:50,000円/月 (5フォーム)
入力支援機能(26種)
データ解析機能(12種)
レポート機能

EFOの効果的な対策方法

データに基づいて、しっかりとEFOを実施したい方は、以下の手順で行ってください。

  1. 離脱ポイントを見つける
  2. 仮説をもとに対策を立てる
  3. 実践・検証

ただし、実施にあたっては何かしらEFOツールの導入が必要です。
それぞれ見ていきましょう。

離脱ポイントを見つける

EFOの最初のステップは、離脱ポイントを特定することです。
これは、ユーザーや顧客がプロセスのどの段階で離脱しているのかを明確にすることを意味します。

分析ツールやフィードバックを活用して、離脱の原因やタイミングを特定することで、後のステップでの仮説の立案や対策の策定に役立ちます。

仮説をもとに対策を立てる

離脱ポイントを特定したら、その原因に基づいて仮説を立てます。
例えば、特定の項目での離脱率が高い場合、「指示がわかりにくい」「入力項目数が多すぎて諦めてしまった」「入力に手間がかかる」などの可能性が考えられるかもしれません。

仮説を立てたら、これを元に具体的な対策を計画します。フォーム自体を直すほか、EFOツールの入力支援を活用して、想定される課題を解決する方法もあります。

実践・検証

実践と検証のフェーズは、修正した入力フォームを運用し、施策の効果を見る段階です。
分析ツールを使用して、対策前後の離脱率やコンバージョン率などの指標を比較します。この検証を通じて、対策の効果を確認し、必要に応じてさらなる改善や調整を行います。

まとめ

以上、EFO(入力フォーム最適化)について解説しました。

入力フォームはユーザーのアクションが決まっているだけに分析がしやすく、改善の効果が比較的出やすいページです。
まずは本記事で紹介したチェック項目についてできることを改善し、前後のCV数やCVRを比較するだけでも効果がみられるかもしれません。本格的に取り組みたいとお考えであれば、EFOツールの導入からご検討ください。

クーシーブログ編集部

この記事を書いた人

クーシーブログ編集部

1999年に設立したweb制作会社。「ラクスル」「SUUMO」「スタディサプリ」など様々なサービスの立ち上げを支援。10,000ページ以上の大規模サイトの制作・運用や、年間約600件以上のプロジェクトに従事。クーシーブログ編集部では、数々のプロジェクトを成功に導いたメンバーが、Web制作・Webサービスに関するノウハウやハウツーを発信中。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

2023/10/23

テキスト:加藤久佳 デザイン:大坂間琴美

Share on

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせはこちら

関連記事はこちら

  • クーシーのAI開発チームが手掛けた「AIチャットボット」をリニューアルWebサイトに実装

    クーシーのAI開発チームが手掛けた「AIチャットボット」をリニューアルWebサイトに実装

    • Webサービス
  • 初心者向けのWordPressセキュリティプラグインおすすめ4選! 設定と注意点をプロが解説

    「WordPressのセキュリティ、不安だけど難しそう…」そんなお悩みを解決します。プロが選んだ必須セキュリティプラグイン4選と、よく陥りがちな運用のミスをわかりやすく解説します。今すぐできるサイトの安全対策を始めましょう。

    • セキュリティー
  • 「WebサイトにAI導入」で何が起きる? サイトが劇的進化する3ステップ

    企業サイトや採用サイト、ECサイトがAI導入でどう進化するのか。AIを積極的に活用する私たちクーシーが最新AIツールの紹介に加えて、その真価を100%引き出すための戦略的アプローチを具体的な未来像と共にご提案します。

    • コーポレートサイト
  • 大学公式サイト制作の“本質”とは? 多様なステークホルダーを導く情報設計とブランディングのポイント

    大学サイトの多様なステークホルダーを導く、情報設計とブランディングの「本質」とは? 3つの原則と9つのポイント、成功事例を交え、制作の「勘所」をわかりやすく解説します。

    • コーポレートサイト
  • 「行きたい」を引き出す! 大学受験生サイト制作のポイントと集客戦略

    受験生に「選ばれる大学」になるには? 受験生に刺さるWeb制作のポイントと集客戦略を、7つの具体策と3大学の成功事例で解説します。

    • コーポレートサイト
  • 【2025年7月】最新のGoogleコアアップデート速報! 検索順位の変動率、AI検索最適化、今できる対策は?

    <速報>2025年7月のGoogleコアアップデートの展開が開始! その内容や特徴とは? 3週間続くアップデート期間、AI検索最適化(AIO/LLMO)の備えまで、最新情報を解説。今すぐできる「備え」をご紹介します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【2025年最新】Googleコアアップデートとは? 特徴・対策・歴史をしっかり解説

    Google検索攻略の鍵「コアアップデート」を徹底解剖! 最新動向、順位変動への対処法、歴史から学ぶ原則、AI時代のWeb戦略まで、幅広く解説します。

    • SEO対策・トレンド
  • 【徹底解説】チャットボットとは?機能・導入メリット・作り方まで詳しく解説

    チャットボットの基本機能から、導入メリット、開発方法までをWeb制作会社クーシーが詳しく解説。Webサイトでの問い合わせ対応を自動化し、業務の効率化を実現するポイントとは?Web担当者向けに、成功するチャットボットの運用方法も紹介します。

    • UIUX・サイト設計
    • PM/ディレクション

COOSYの
制作実績

UIUXと美しさを両立させた、クーシーが誇る成功事例一覧。
課題解決のアイデア満載です。

制作実績を見る

Web制作の課題はクーシーが解決します

  • EFO

    入力フォームをデータ分析で最適化。ユーザーの離脱を防ぎ、ストレスのない操作性でコンバージョン率向上を実現します。

  • UIUX設計

    人間中心設計で価値ある体験を創造。SEO・AIOにも貢献し、LTV向上につながる直感的な画面デザインを実現します。

  • LP制作/LPO

    SEOとUIUXの観点からLPを最適化。ユーザー行動を分析・改善し、Webサイトの成約率と投資対効果を高めます。

CATEGORY LIST

  • すべての記事一覧

  • 目的別

    • 目的別TOP
    • コーポレートサイト
    • ECサイト
    • オウンドメディア
    • 採用サイト
    • プロモーション
    • Webサービス
    • LP
    • ブランディング・CI
  • Web制作ハウツー

    • Web制作ハウツーTOP
    • UIUX・サイト設計
    • WebデザインTips
    • PM/ディレクション
    • フロントエンド(HTML/CSS)
    • 撮影・動画編集
    • ライティング
    • CMS
    • Web制作ツール
    • イラスト
  • システム開発

    • システム開発TOP
    • プログラミング
    • EC構築
    • CMS開発・構築
    • サーバ構築
    • データベース構築
    • セキュリティー
  • Webサイト運用のコツ

    • Webサイト運用のコツTOP
    • サイト運用・管理・保守
    • コンテンツ運用
    • CRM(顧客管理)
  • Webマーケティング

    • WebマーケティングTOP
    • SEO対策・トレンド
    • コンテンツ制作・SEOライティング
    • アクセス解析
    • Web広告
    • Web集客ハウツー
  • 特集

    • 特集TOP
    • Web最新トレンド
    • カルチャー
    • ガジェット
  • WORKS

    Webサイト・アプリなどの
    様々な実例・制作実績のご紹介

    WORKS
  • CONTACT CONTACT

    Webサイトのご相談、お見積もりはこちらから

    Webサイトのご相談、お見積もりなど
    お気軽にお問い合わせください

ホーム

  • TOP
  • COOSY BLOG
  • 【必須】EFO(入力フォーム最適化)とは?効果的な対策方法も解説
ページトップへ
  • TOP
  • SERVICE

    • ブランディング
    • デジタルマーケティング
    • 戦略企画
    • DX推進・システム開発
    • グローバル展開
    • Web制作
  • WORKS

    • コーポレートサイト
    • 採用サイト
    • ECサイト
    • プロモーションサイト
    • サービスサイト
    • システム開発
  • ABOUT

    • 会社情報
    • 私たちが大切にしていくこと
    • お知らせ
    • クーシーラボ 岩手
    • ロンドン支社
    • ミャンマー支店
  • RECRUIT

    • ディレクション部
    • デザイン部
    • システム開発部
    • アカウント・プランニング部
    • Webマーケティング事業部
    • 人事・総務部
    • オフショア
    • グローバル事業部
  • BLOG

    • 目的別
    • Web制作ハウツー
    • システム開発
    • Webサイト運用のコツ
    • Webマーケティング
    • 特集

COOSY SNS

  • facebook
  • X
  • お問い合わせ
  • Privacy policy
  • Site Policy
  • Security Policy
© COOSY All Rights Reserved.