Share on

【オウンドメディア大全】運用を考えはじめている人の役に立つまとめ

【オウンドメディア大全】運用を考えはじめている人の役に立つまとめ

「オウンドメディアを始めたい」
「オウンドメディアでの集客を検討したい」
とお考えですか?

この記事はオウンドメディアをご検討中のWeb担当者の方に向けて書きました。読めば以下のことがわかります。

  • オウンドメディアの目的
  • メリット
  • 始め方
  • 運用のポイント

オウンドメディア運営の全体像を把握して、新規導入もしくは現在の運用を検討してみてください。

なぜオウンドメディアが必要なのか?

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは自社で保有するメディアのことです。一般的にはWebサイトやブログを指します。

オウンドメディアが必要とされるのは、見込み客や新規顧客を集めるマーケティングの機能があるからです。

ホームページには商品・サービスを含めた企業の情報が網羅されていますが、よほど知名度がない限り、公開しているだけでは見に来てもらえません。そこでオウンドメディアです。

オウンドメディアは目的に向かって運営する

オウンドメディアは自社の情報をただ発信する場ではありません。「何のためにやるのか」「集まった人にどうなってほしいのか」といった目的が必要です。

オウンドメディアの目的には以下のようなものがあります。

  • ブランディング
  • 認知拡大
  • 顧客育成
  • 人材採用
  • 広告収入
  • 広報

目的達成に近づいているのかは効果測定で判断しますが、見るべき指標は目的によって変わります。オウンドメディアの目的と見るべき指標をチェックしたい人はこちらの記事をどうぞ。

オウンドメディアの目的とは?成功するために指標や行動設計も重要

オウンドメディアの目的とは?成功するために指標や行動設計も重要

オウンドメディアのメリット・デメリット

Web広告と比較するとオウンドメディアのメリットがはっきりします。どちらも新規顧客の獲得手段ですが、違うのは以下の点です。

オウンドメディア Web 広告
広告費 かからない
(メディア運営費がかかる)
かかる
ブランディング 認知度が高まる 知名度が高まる
顧客ロイヤリティ 高められる 高まらない
人材採用 自社に共感する人が集まる 条件に合った人が集まる

オウンドメディアはいいことづくめに見えますが、高いノウハウが必要で結果が出るまで時間がかかるデメリットがあります。運用をお考えならできるだけ早く、可能であれば知見のある人をメンバーに入れて取り組むのがいいでしょう。

オウンドメディアの運営で大事なポイントはこちらの記事でどうぞ。

オウンドメディアとは?まずはメリット・デメリットを理解しよう!

オウンドメディアとは?まずはメリット・デメリットを理解しよう!

人材採用での活用

ロイヤリティや共感を獲得しやすいオウンドメディアは、人材採用にも有効です。企業の採用サイトでは集客施策として取り入れられています。

採用とオウンドメディアの関連はこちらにまとめてあります。メリットデメリットのほか、発信すべき情報について書いてあります。

オウンドメディアリクルーティングとは?メリットデメリットや集客方法

オウンドメディアリクルーティングとは?メリットデメリットや集客方法

オウンドメディアにかかる費用

オウンドメディアには広告費がかからない一方で、構築・運用費がかかってきます。それぞれどんな内容でいくらくらいかかるのか知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

オウンドメディアの構築と運用にかかる費用はいくら?依頼時の注意点は?

オウンドメディアの構築と運用にかかる費用はいくら?依頼時の注意点は?

運用には例えば、維持費、コンテンツ制作費、効果検証費がかかってきます。社内で対応するのか、社外に発注するのかによっても金額は変わってくるでしょう。 オウンドメディア運用で気になるお金のことを、わかりやすく解説してあるのでぜひどうぞ。

オウンドメディアの始め方

基本編

オウンドメディアを始める手順は以下の5ステップです。

  1. 目的を明確にする
  2. 運用方法を決める
  3. キーワードを選ぶ
  4. Webサイトを作成する
  5. コンテンツを作成する

各ステップの詳細はこちらの記事で解説しました。

オウンドメディアの作り方をやさしく解説!社内・外部で制作時の注意点

オウンドメディアの作り方をやさしく解説!社内・外部で制作時の注意点

  • 目的にはどんなものがあるのか?
  • 運用方法で決めるべきことは?
  • コンテンツ作成を外注する際の注意点は?

などがわかります。オウンドメディアをやってみようと思った方におすすめです。

応用編

もっとプロ目線の情報が欲しい方はこちらの記事をどうぞ。UX視点でサイトを設計する場合、どんなところを見ればいいかがわかる記事です。

UX視点のワイヤーフレーム設計で差がつくオウンドメディア構築

UX視点のワイヤーフレーム設計で差がつくオウンドメディア構築

  • 情報の種類に合わせた設計
  • 画像とタイトルの配置の考え方
  • 1行の文字はどのくらいにすべきか
  • 行間隔が与える印象
  • ランキングと関連記事の意味
  • カテゴリーとタグの必要性

など、一歩踏み込んでサイト内容を検討したい方はどうぞ。

デザインの事例はこちらにまとめてあります。

デザイナーが選ぶ!オウンドメディアのデザイン事例5選

デザイナーが選ぶ!オウンドメディアのデザイン事例5選

オウンドメディア運用のポイント

運用の流れ

オウンドメディアは中長期の運用が前提です。成果が出るまで1年以上かかることもありますので、人的・金銭的コストを確保しておきましょう。運用は以下の流れになります。

  1. 人的・金銭的コストの確保
  2. オウンドメディアの作成
  3. 掲載するコンテンツの作成
  4. 指標となる数字の検証
  5. 課題の改善

運用では3、4、5を繰り返します。運用のポイントはこちらの記事にまとめました。

成果を出す!オウンドメディア運用のポイントは?わかりやすく解説

成果を出す!オウンドメディア運用のポイントは?わかりやすく解説

KPI設定

オウンドメディア運用では、KPIを設定して目標の達成度合いを測ります。フェーズによって目標が変わっていくのでKPIも変化します。

どのフェーズでどんな数値もしくは行動をKPIにするのかはこちらの記事でどうぞ。KPI設定のポイントもまとめてあります。

オウンドメディアのKPIを正しく設定しよう!方法をわかりやすく解説

オウンドメディアのKPIを正しく設定しよう!方法をわかりやすく解説

SEO対策のポイント

オウンドメディアで成果を出すにはSEOで評価されなければなりません。 評価されるためのポイントは8つあります。

  • Webページの表示速度が速い
  • Webサイト構造が整理されている
  • URLがSSL化できている
  • キーワードを意識している
  • ユーザーニーズを満たしている
  • 有益なコンテンツを配信している
  • 継続性がある
  • 定期的にメンテナンスされている

詳細はこちらの記事でどうぞ。上記の項目がなぜ重要なのか解説しているほか効果測定のポイントもあります。

オウンドメディアで成果を出す!SEOの関係と8つのポイント

オウンドメディアで成果を出す!SEOの関係と8つのポイント

オウンドメディアの事例紹介

となりのカインズさん

となりのカインズさん

出典

カインズホームが運営する「ホームセンターを遊び倒すメディア」。2020年の運営開始から5ヶ月で月間100万PV、1年で月間400万PVを達成しています。

以前は1対1の店舗接客がメインで「情報は山ほどあるのに生かしきれていない」という課題がありました。そこで接客をデジタルで「1対N」に展開。現在はカインズの商品や人のおもしろさが伝わる記事を配信しており、店舗への来店促進につなげています。

神戸電子ブログ

神戸電子ブログ

出典

神戸電子専門学校専門学校のブログです。ありのままのキャンパスライフの情報提供を目的として、先生や広報スタッフが授業の様子や学生の活動を伝えています。こちらのサイト制作はクーシーにお任せいただきました。

授業内容から学校の様子、イベント、就職支援までホームページでは伝えきれない学校の中身を、入学を検討している生徒とそのご家族に向けて発信しています。高校生の学校選びに役立つコンテンツであるとともに、業界の最新情報を発信するメディアでもあります。

メディアを運用する先生方はライティング、編集も初めてでした。クーシーではオウンドメディア運用の基本的なノウハウやWordPressの操作、ネタ会議から公開までのフローの設定などを行いサポートさせていただきました。

まとめ

以上、オウンドメディア運営の全体像についてお伝えしました。

現時点でWeb広告からの集客がうまくいっていたとしても、将来的にはどうなるかわかりません。全体の傾向としてはWeb広告の競争は激しくなっており、いずれ思うように集客ができない状況が起こるかもしれません。リスクヘッジとしてオウンドメディアは魅力的な集客手段ながら、記事でも書いたとおり「成果が出るのに時間がかかる」「一定のスキルが必要」といったネガティブな要素もあります。

人的・金銭的コストの確保が難しいようなら、まずは社内リソースを使って始められる範囲で取り組んでみてはいかがでしょう。経験値を貯めながら、自社のメディアを育てていってください。クーシーでもご相談を承ります。ご相談はお問い合わせからどうぞ。

お問い合わせはこちらから

Web制作デザイン、丸ごとお任せ

お問い合わせする

Share on

お問い合わせはこちら

CATEGORY LIST