【採用担当必見】オウンドメディアリクルーティングとは?

オウンドメディアリクルーティングとは

オウンドメディアリクルーティングとは、自社で保有するWebサイトで自社の魅力を発信し、人材獲得につなげていく採用方法です。オウンドメディアリクルーティングは英語で「Owned Media Recruiting」と表記され、略語で「OMR」とも呼ばれます。
オウンドメディアリクルーティングは、転職希望者だけでなく、幅広い対象にアピールできる点も特徴です。オウンドメディアでの発信をきっかけに、この会社で働いてみたい!と思ってもらえるなど、採用のチャンスが増えます。
昨今では、ワークライフバランスなどの言葉も浸透し、働くことへの価値が多様化しています。求人サイトで確認できるような、企業の特色や労働条件だけでなく、「企業が持っている価値観に共感できる環境で働きたい」という人も少なくありません。優秀な人材であるほど、採用は難しくなるため、自社の魅力を伝えることは重要になっています。
求人サイトとの違い
求人サイトは募集を待つような受動的な採用方法ですが、オウンドメディアリクルーティングは自社から直接メッセージを発信するなど能動的な採用方法です。
求人サイトへ求人情報を掲載する際は、掲載料がかかったり、掲載期間や入力項目に制約があったりします。一方、オウンドメディアリクルーティングは、自社で保有するWebサイトのため掲載料はかかりません。レイアウトや入力項目、文字数などに制約がないため、自社の魅力が最大限に伝えられる点がオウンドメディアリクルーティングのメリットです。
求人サイトの場合、登録者にしかアプローチできませんが、オウンドメディアリクルーティングでは、幅広い対象にアプローチできる点も違いになります。
オウンドメディアリクルーティングのメリット

オウンドメディアリクルーティングのメリットを3つ解説します。
認知度の向上につながる
オウンドメディアを活用した採用方法のため、検索エンジンで検索した人やSNSで投稿を目にした人に周知できます。求人サイトは転職希望者として登録している人にしか見てもらえません。オウンドメディアリクルーティングは転職希望者だけでなく、SNSでふと目にした投稿から自社に興味を持ってもらえるなど、潜在層への認知も獲得できる点がメリットです。
転職を考えていない人へも認知を拡大できていれば、転職を考え始めたタイミングで「あの時魅力的な会社があったな」「企業名を知っているからもう求人情報を見てみよう」などと、思わぬチャンスを獲得できることもあります。
企業イメージの向上につながる
オウンドメディアでは、自社の魅力を伝えやすく、企業イメージの向上につなげられる点もメリットになります。自社で制作するメディアなので、どのようなフォーマットやデザインにするかも自由です。テキストだけでなく、画像や動画などを使い、企業の魅力やイメージを最大限にアピールできます。
採用のミスマッチを減らせる
オウンドメディアリクルーティングでは、採用に関してより濃い情報を提供できるため、採用のミスマッチを減らせるメリットがあります。たとえば、企業理念や社風などを、画像やコンテンツなどを活用してわかりやすく伝えることも可能です。
社員インタビューなどのコンテンツを公開することで、転職希望者が働く環境をイメージしやすくなります。求人サイトの場合、テキストと数枚の画像だけでは、入社後の姿をイメージしづらい場合もあり、入社後のギャップが生まれてしまうことも。
採用のミスマッチは、時間とお金をかけて採用した人材がすぐに転職してしまったり、期待していたような活躍が見込めなかったりと、転職者や企業の双方にとってもマイナスです。オウンドメディアの活用で、企業の魅力を伝えたり、働く環境をイメージしてもらえたりと、企業にマッチした人材を採用しやすくなります。
オウンドメディアリクルーティングのデメリット

オウンドメディアリクルーティングのデメリットを3つ解説します。
成果が出るまでに時間がかかる
オウンドメディアを立ち上げてから成果が出るまでには、時間がかかります。オウンドメディアは集客力がなければ、認知してもらえません。SEOで検索上位に表示されれば安定した集客数が見込めますが、オウンドメディアを立ち上げ後は0からのスタートです。
コンテンツを公開したり、SEOの改善を行ったりと、徐々に集客力を上げていかなければなりません。採用に時間をかけられない場合は、求人サイトへの掲載が向いています。
制作・運用コストがかかる
オウンドメディアを制作するためには、費用がかかります。オウンドメディアの制作費用は、数十万円〜100万円程度が相場です。オウンドメディアは継続した運用が必要になるため、維持費やコンテンツの制作費も必要になります。
オウンドメディアが起動に乗るまでは、成果が出ないことも多く、短期的に見るとコストがかかってしまいます。オウンドメディアが起動に乗れば、オウンドメディア経由のエントリー数なども安定し、採用に大きく貢献してくるでしょう。
オウンドメディアの知識が必要
オウンドメディア運用には、専門の知識やノウハウが必要です。オウンドメディアは、多くの人に訪問してもらい、興味を持ってもらう必要があります。そのためには、企業がアピールしたいことだけでなく、ユーザーが求めている情報を提供できていなければなりません。
集客数を獲得するためには、検索エンジンの上位に表示されるようSEOの知識も必要です。TwitterやFacebookなどを活用する場合、SNSの運用ノウハウもあった方がいいでしょう。
オウンドメディアリクルーティングで発信すべき情報は?
オウンドメディアリクルーティングでは、企業の魅力や募集している業務内容を発信しましょう。企業の魅力を伝えるためには、企業理念や価値観などを紹介することも有効です。社員インタビューでは、どのような働き方をしているのか、どのような考えを持った人が働いているのか、を発信するとより興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
募集している業務内容は必須事項と言えます。業務内容、資格、経験、求められるスキル、勤務時間、福利厚生など、入社後の働く姿がイメージできるような内容を記載しましょう。
オウンドメディアに集客する方法

オウンドメディアに集客する方法は「検索エンジン」「Web広告」「SNS」の大きく3つに分けられます。
検索エンジン
検索エンジンでは、ユーザーが検索したキーワードに対して、関連性の高いWebサイトが上位に表示されます。たとえば、「転職 エンジニア」と検索した際に、自社のWebサイトが上位に表示されれば、エンジニア職で転職を希望している人の集客が見込めます。
検索エンジンで上位に表示されるためには、SEOが必要になります。SEOは検索エンジンで、Webサイトを上位に表示させるためのマーケティング手法です。Webサイトが検索上位に表示されるまでには時間がかかることも多いため、成果が出るまでには中長期の運用が必要なことを覚えておきましょう。一度上位表示されると、安定した集客数が見込めるようになる点はメリットです。
Web広告
Web広告は、WebサイトやSNSなどのインターネット上に掲載される広告のことで、テキストや画像、動画を使った広告になります。Web広告では、クリックしたユーザーを、オウンドメディアに遷移させることが可能です。
Web広告では、広告を表示させるターゲットを選べるため、興味関心の高いユーザーにアプローチできます。検索エンジンの検索結果上部に表示されるため、オウンドメディアを立ち上げたばかりだけどすぐに集客したい場合にも向いています。
SNS
オウンドメディアをSNSに投稿する方法もあります。投稿がシェアされて拡散されれば、さまざまな人の目にとまり、一時的に集客数が増加するなどの効果も期待できます。SNSでは、どのような投稿がシェアされるのか、などのルールがないため、SEOやWeb広告などと併用するケースが多いでしょう。
まとめ
オウンドメディアリクルーティングは、自社で保有するWebサイトを活用した採用方法です。オウンドメディアでは、より企業の魅力を伝えやすいため、企業にあった人材や優秀な人材を採用しやすいメリットがあります。
オウンドメディアを起動に乗せるまでには中長期的な運用が必要になりますが、SEOで検索上位に表示させたり、Web広告で短期的に集客したり、さまざまな活用方法があります。オウンドメディアで企業の魅力を最大限に伝え、採用活動に活かしましょう。
お問い合わせはこちらから
Web制作デザイン、丸ごとお任せ
お問い合わせする