オウンドメディアの構築と運用にかかる費用はいくら?依頼時の注意点は?

オウンドメディアは、リードやファンの獲得などから収益に繋げられるため、オウンドメディアを活用する企業も増えてきました。オウンドメディアの立ち上げには100万円以上かかる場合もあり、Webサイトが完成した後も運用費が発生します。これからオウンドメディアを立ち上げようとしている人のために、構築や運用には何にどれくらいの費用がかかるのかを、わかりやすく解説します。
オウンドメディアにかかる費用の内訳
オウンドメディアにかかる費用には、構築費と運用費の2種類あります。オウンドメディアにかけられる予算は企業によって異なるので、何にどれくらいの費用がかかるのかを事前に知っておきましょう。
構築費

オウンドメディアのWebサイトを構築する際にかかる費用です。Webサイトを構築するためには、「戦略設計・デザイン・コーディング」の主に3つに対して費用が発生します。
戦略設計
戦略設計では、オウンドメディアの目的やどのように成果に繋げるかなどを決めます。記事コンテンツやイラストなどを用いて、どうすればユーザーが期待する行動を取ってくれるか、作戦を練るのです。戦略に基づいて、Webサイトの骨組みを作ることで、成果が出やすいオウンドメディアの構築ができます。戦略設計では、マーケティングの知識が豊富な、制作会社や運用代行業者に依頼する方法もあります。
デザイン
オウンドメディアの見た目部分となるデザインを依頼する場合、デザイン費用が発生します。オウンドメディアでは、企業や商品のイメージに合ったデザインであること、ユーザーの興味を引くデザインであること…などが重要です。自社のデザイナーが担当できない場合、制作会社のデザイナーへ依頼します。
コーディング
コーディングとは、デザイナーが作成したデザインをWebサイトに反映させることです。コーディングは、デザイナーやエンジニアが対応することが多いため、自社に担当がいなければ社外へ依頼します。
運用費用

オウンドメディアはWebサイトの構築が終わったら完了ではなく、継続的な運用が必要になります。運用にかかる費用は「サーバー」「コンテンツ制作」「効果検証」の主に3つです。
サーバー
自社サーバーがない場合は、サーバーを用意しなければなりません。外部のサーバーを利用する際は、費用がかかります。サーバー代は、オウンドメディアの運用をはじめたら継続して発生する費用です。
コンテンツ制作
オウンドメディアでは、記事コンテンツを定期的に掲載することで、集客する企業も少なくありません。記事コンテンツを制作する場合、「企画・ライティング・編集」が必要になります。社内に担当者がいなければ、社外へ依頼することも可能です。その場合、外注費が発生します。
効果検証
オウンドメディアは、集客して成果に繋げます。成果を出すためには、オウンドメディアへ訪問するユーザー数やクリック率などの数字をモニタリングし、分析検証することも重要です。目標を達成するために、ユーザー数やクリック率が不十分であれば、改善を行います。SEOの専門的な知識が必要になるため、社内に担当者がいなければ社外へ委託し、その際に費用が発生します。
オウンドメディア構築にかかる費用はいくら?

オウンドメディア構築にかかる費用は、30万円〜100万円ほどが相場です。オウンドメディアの規模や制作期間、デザインなどによってかかる費用が変わってきます。オウンドメディアの構築費について、戦略設計とWebサイト制作(デザイン・コーディング)の2つに分けて解説します。
戦略設計
戦略設計には、マーケティング知識が必要です。戦略設計を外部に依頼する場合は、10〜30万円ほどが相場になります。社内にオウンドメディア構築や運用のノウハウがあれば、外部に依頼する必要がないので人件費以外の費用はかかりません。
費用を削減したいからと言って、戦略設計の知見がない社内で行うのは避けたほうがいいでしょう。マーケティングの知識やノウハウがないまま制作したオウンドメディアで結果が出ず、再度オウンドメディアを作り直さなければならないケースもあります。
Webサイト制作(デザイン・コーディング)
Web制作では、デザインとコーディングの主に2つに対して費用が発生します。デザイン・コーディング費用の相場は、50万円〜300万円ほどです。費用は、オウンドメディアのページ数や、どこの会社に依頼するかでも変わってきます。
デザインは、オウンドメディアの見た目となる部分なので重要。企業や商品のイメージに合っているかや、色・文字サイズは最適か、適切な箇所に画像やイラストがあるか…などがブランディングやユーザーの興味関心に繋がります。デザインは、オリジナルデザインにする場合と、テンプレートを利用する場合とでも費用のさがあります。
コーディングは、デザインをWebサイトに反映させる工程です。コーディングにはプログラミングのスキルが必要になるので、デザイナーとは別の担当者を設けなければいけない場合も少なくありません。制作会社に依頼する場合は、デザインとコーディングの両方をお願いできます。外注費用を抑えたい場合は、デザインは外注し、コーディングは社内で対応する選択肢もあるでしょう。
オウンドメディア運用にかかる費用はいくら?

オウンドメディアの運用費は、維持費1万円〜10万円、コンテンツ制作費5万円〜30万円、分析・改善にかかる費用が10万円〜30万円くらいが相場です。どのサーバーを利用するか、コンテンツは月に何本掲載するか…などによって依頼費用は変わってきます。
維持費
オウンドメディアなどのWebサイトを立ち上げる際は、サーバーとドメインを取得する必要があります。サーバー代は、年間1万円〜10万円ほどが相場です。サーバーの種類によってデータ容量やサポート内容に差があるため、料金も変わってきます。ドメインの取得は年間数百円〜1万円が相場です。
コンテンツ制作
コンテンツ制作では、企画を考える人、編集業務をする人、ライティングを行う人…など役割によって求められるスキルも異なるため、担当者が変わります。企画は社内で担当し、編集業務やライティングは外部に依頼するといったケースも少なくありません。コンテンツ制作費の相場は、1記事5万円〜10万円ほどです。コンテンツ制作で、専門家に監修を依頼する場合は、別途費用が加算されるでしょう。
効果検証
オウンドメディアでは、効果検証をし分析・改善することが必要です。担当者は、オウンドメディアの訪問者数やクリック率などのデータを集計します。集計したデータを分析・仮説立て・改善策の提案と実行し、すばやくPDCAを回していくことが重要です。外部に効果検証の一部を依頼する場合、月に10万円〜30万円ほどが相場になります。
対応が社内か社外かで費用は変わる
オウンドメディアには構築費と運用費がかかりますが、対応が社内か社外かでトータル費用に差が出ます。これからオウンドメディアを立ち上げようとしている場合、決められた予算内でやりくりするにはどうすればいいか悩むこともあるでしょう。外注の際の依頼先だけでなく、一部を社内対応にする方法でも、コストを削減できる場合もあります。
すべて社内で対応する
オウンドメディアの構築と運用をすべて社内対応にする場合、外注費用はかかりません。社内で対応する場合、マーケター、デザイナー、コーダー、編集者、ライターなどの担当者を設ける必要があります。すべて社内で対応する場合、オウンドメディア構築や運用のノウハウが蓄積できることがメリットです。社内にオウンドメディア構築や運用のノウハウがなければ、Webサイトの制作や成果が出るのに時間がかかる場合も。メリットやデメリットを理解した上で、対応方法は判断するといいでしょう。
すべて社外に依頼する
オウンドメディアの構築も運用もすべて社外に依頼するケースも少なくありません。制作会社や運用代行会社は、さまざまな企業のオウンドメディアを担当し、知識やノウハウがあります。社内で予算が確保できるのであれば、社外のプロに任せることで、短時間でオウンドメディアの構築ができるでしょう。さまざまなノウハウが活かされたオウンドメディアになるため、成果が出る近道とも言えます。
一部を社外に依頼する
社内で確保できた予算によって、オウンドメディアのすべては外注できなくても、一部は外部に委託するといったケースもあるでしょう。たとえば、社内にオウンドメディア経験者のマーケターがいれば、戦略設計や運用時の効果検証は社内で行うことで、依頼コストを削減できます。
オウンドメディア費用での注意点

オウンドメディアの費用について、注意点を解説します。
費用だけで外注先を決めない
オウンドメディアの構築や運用で、外部に依頼するケースも少なくありません。その際に重要なのが、どの会社に依頼をするかです。制作会社や運用代行会社によって費用が異なるため、予算が少ないために安さだけで外注先を決めてしまうのは危険です。外注先を決める際は、制作会社の実績を確認したり、やりとりがスムーズにできるかなども見るべきポイントです。
社内対応でもコストはかかる
オウンドメディアの構築と運用をすべて社内で行えば、外注費用はかかりません。すべて社内対応にする場合も、人件費や人的コストがかかっていることは理解しておきましょう。たとえば、オウンドメディアの構築や運用のために、社内から6人アサインしたとします。別の業務で人手不足となったところを埋めるために採用をしたり、オウンドメディアの担当になった社員の人材育成をしたりしなければいけないことも。結果的に外注費用より高額になることもあるため、オウンドメディアの対応を社内か社外か判断する際は、それぞれのコストを考えて判断するといいでしょう。
まとめ
オウンドメディアでは、構築費と運用費の主に2種類のコストがかかります。外注する場合も、オウンドメディアの規模やどこまでのクオリティを求めるかで費用は変わるものです。オウンドメディアは、構築してからしっかり運用できるかも重要。改善を繰り返すことで、より成果の出せるオウンドメディアに成長させられます。オウンドメディアの構築や運用の対応は、すべて社外に依頼するのか、一部を依頼するのか…なども予算や企業の方針に合った方法で決めてください。
お問い合わせはこちらから
Web制作デザイン、丸ごとお任せ
お問い合わせする